2015年08月10日
ハツタイケン。
こんばんは、スタッフのロンです(´∀`)R
初体験。
人生の中で色々な初体験を経験しながら、
人は成長していくと思っています。
経験したことのないことを経験する。
これは、勇気のいることかもしれませんね。
先日のこと。
私。
初体験をしました。
それは・・・
コント!
しかも!
コラボコント!!
らんまるぽむぽむタイプα様×九龍!




いや、本当に貴重な体験でした(*^_^*)
メチャクチャ緊張した
らんまるぽむぽむタイプα様、ありがとうございました♪
さて、そんなコント初体験のお話もそうですが、
本日のフリーゲームはサバゲ初体験の方と
お久しぶりのお客様が多い展開となりました!
その為、レギュレーションが必要な方が多かったので、
第1ゲームは1vs1のタイマン戦からのスタート!
スタッフがお相手させていただいたのですが、
まさかの途中で携帯が鳴り位置バレをするという・・・
結果を聞くと『勝ちましたよ♪』とのこと。
どちらにせよ、音というのはゲームの重要な要素ですね(*^_^*)
その後は4名でのバトロイ!
か・ら・の~
チーム殲滅戦です!
20時以降は当然のガン回しSTYLEで元気なヒットコールとともに
本日のフリーゲームも駆け抜けていきましたとさ。
そして、本日も九龍クジで5等が当たりました♪
おめでとうございます!

本日もご来店いただき、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております(人-)謝謝

本日撮影した写真はすべてフェイスブックにUPされています。
https://www.facebook.com/kowloon

初体験。
人生の中で色々な初体験を経験しながら、
人は成長していくと思っています。
経験したことのないことを経験する。
これは、勇気のいることかもしれませんね。
先日のこと。
私。
初体験をしました。
それは・・・
コント!
しかも!
コラボコント!!
らんまるぽむぽむタイプα様×九龍!




いや、本当に貴重な体験でした(*^_^*)
らんまるぽむぽむタイプα様、ありがとうございました♪
さて、そんなコント初体験のお話もそうですが、
本日のフリーゲームはサバゲ初体験の方と
お久しぶりのお客様が多い展開となりました!
その為、レギュレーションが必要な方が多かったので、
第1ゲームは1vs1のタイマン戦からのスタート!
スタッフがお相手させていただいたのですが、
まさかの途中で携帯が鳴り位置バレをするという・・・
結果を聞くと『勝ちましたよ♪』とのこと。
どちらにせよ、音というのはゲームの重要な要素ですね(*^_^*)
その後は4名でのバトロイ!
か・ら・の~
チーム殲滅戦です!
20時以降は当然のガン回しSTYLEで元気なヒットコールとともに
本日のフリーゲームも駆け抜けていきましたとさ。
そして、本日も九龍クジで5等が当たりました♪
おめでとうございます!

本日もご来店いただき、ありがとうございました!
またのお越しをお待ちしております(人-)謝謝

本日撮影した写真はすべてフェイスブックにUPされています。
https://www.facebook.com/kowloon

2015年08月10日
with、feat.、collaborationのどれ?
with
[同伴・同居を表わして] …とともに,…と一緒に; …を連れて.
Weblioより引用
feat.
音楽においてはメインのミュージシャンのほかにゲスト参加する者や、そのことを指す。
コラボレーションとは異なる。
他アーティストのアルバムに参加する場合、フィーチャリングという形を取ることが多い。
"feat."、"F/"、"ft."などとも表記される。
表記はアーティスト名に付加される場合と、曲名に付加される場合があり、ルールは特にない。
デュエットとの明確な差はないが、互いに同じくらいの登場があり、
かつ互いが合唱する場合は"duet with"とする場合が多い。
Wikipediaより引用
collaboration
コラボレーションは、共に働く、協力するの意味で、共演、合作、共同作業、利的協力を指す言葉。
しばしばコラボと略される。
かつては「初共演」などとするのが一般的だったが、2000年以降に
「初コラボ」
「異色のコラボ」
「夢のコラボ」
「最強のコラボ」
などの形でPR(宣伝)の際に頻繁に用いられるようになった。
今日では、音楽や漫画などの著作物に限らず、企業同士、ブランドと雑誌、
ショップの共同企画など、あらゆる分野で「コラボレーション」の語が使われている。
さらに、テレビ番組やCM、映画とアーティストとの共同企画にまで用いられるなど、
用例が曖昧になっている。
Wikipediaより引用
皆さんこんにちは、
スタッフしょーたです(S・ω・)ノ
with、feat.、collaborationの使い方がよく判りません。
本日一日貸切をご利用いただきました、
貸切、フリーゲーム共に、ご来店経験のある皆様。
今回の貸切、もとてもスムーズに行っておりました。
順調に集まっていく皆様を見ていると、
黒の組織、Takuzo-、くろのそちき・・・
続々と集まっておりました。
なるほど、本日の貸切は
黒の組織 with Takuzo- feat. くろのそちき と、ゆかいな仲間たち のcollaborationということですね!
すいません、これが言いたかっただけなんです。
ゲーム内容も多種多様に
殲滅戦を主に、フラッグ戦、メディック戦、スリーマンセルの総当たり戦など
面白さ満点のゲーム展開を行っておりました。
途中、スタッフしょーたの提案により、代表を2名立てての
チームメイトじゃんけん取り合い合戦なども織り込ませていただきました。
残り時間が少なくなってきたら、九龍のお株を奪うほどのガン回しで
本日の締めとしておりました。
それでは、本日ご来店いただきました、
黒の組織 with Takuzo- feat. くろのそちき と、ゆかいな仲間たち の皆様です!

あれ?何か混ざってる的な・・・
おっと、こんな時間に誰か来たようだ・・・。

本日のご来店誠にありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。
本日撮影した写真はすべてフェイスブックにUPされています。
https://www.facebook.com/kowloon

[同伴・同居を表わして] …とともに,…と一緒に; …を連れて.
Weblioより引用
feat.
音楽においてはメインのミュージシャンのほかにゲスト参加する者や、そのことを指す。
コラボレーションとは異なる。
他アーティストのアルバムに参加する場合、フィーチャリングという形を取ることが多い。
"feat."、"F/"、"ft."などとも表記される。
表記はアーティスト名に付加される場合と、曲名に付加される場合があり、ルールは特にない。
デュエットとの明確な差はないが、互いに同じくらいの登場があり、
かつ互いが合唱する場合は"duet with"とする場合が多い。
Wikipediaより引用
collaboration
コラボレーションは、共に働く、協力するの意味で、共演、合作、共同作業、利的協力を指す言葉。
しばしばコラボと略される。
かつては「初共演」などとするのが一般的だったが、2000年以降に
「初コラボ」
「異色のコラボ」
「夢のコラボ」
「最強のコラボ」
などの形でPR(宣伝)の際に頻繁に用いられるようになった。
今日では、音楽や漫画などの著作物に限らず、企業同士、ブランドと雑誌、
ショップの共同企画など、あらゆる分野で「コラボレーション」の語が使われている。
さらに、テレビ番組やCM、映画とアーティストとの共同企画にまで用いられるなど、
用例が曖昧になっている。
Wikipediaより引用
皆さんこんにちは、
スタッフしょーたです(S・ω・)ノ
with、feat.、collaborationの使い方がよく判りません。
本日一日貸切をご利用いただきました、
黒の組織様
のご紹介です。貸切、フリーゲーム共に、ご来店経験のある皆様。
今回の貸切、もとてもスムーズに行っておりました。
順調に集まっていく皆様を見ていると、
黒の組織、Takuzo-、くろのそちき・・・
続々と集まっておりました。
なるほど、本日の貸切は
黒の組織 with Takuzo- feat. くろのそちき と、ゆかいな仲間たち のcollaborationということですね!
ゲーム内容も多種多様に
殲滅戦を主に、フラッグ戦、メディック戦、スリーマンセルの総当たり戦など
面白さ満点のゲーム展開を行っておりました。
途中、スタッフしょーたの提案により、代表を2名立てての
チームメイトじゃんけん取り合い合戦なども織り込ませていただきました。
残り時間が少なくなってきたら、九龍のお株を奪うほどのガン回しで
本日の締めとしておりました。
それでは、本日ご来店いただきました、
黒の組織 with Takuzo- feat. くろのそちき と、ゆかいな仲間たち の皆様です!

あれ?何か混ざってる的な・・・
おっと、こんな時間に誰か来たようだ・・・。

本日のご来店誠にありがとうございました。
またのご利用を心よりお待ちしております。
本日撮影した写真はすべてフェイスブックにUPされています。
https://www.facebook.com/kowloon
